就職活動でいくつ会社受けた?

トヨタ→自動運転システム作ってやるって書いたら書類落ち
ホンダ→同上
任天堂→面接まで
野村総合研究所→面接まで
ISID→面接まで
IBM→GWまで
シスコシステムズ→GWまで(がんばったよ?厳しいらしい
アクセンチュア→GWまで
アクセンチュアTS→面接まで
ドコモ→書類落ち(てか連絡無し、扱いひどいよね
Google→書類落ち(英語で文字数の条件を読み間違えたかも、連絡無し
日本オラクル→面接まで
こんなもんかな。大手しか受けてない。日本メーカーを馬鹿にして受けてない。外資信仰。面接でバイトの話ふられても、「あ、この話はおもしろくないんで他の話題をお願いします」って言っちゃったほうがいいよ面白くないなら。何をしゃべるか、どうプラス思考に話すか、も大事だけど、やっぱこの4年間何をしてきたのかが重要で、そこで成功体験したか、失敗体験でもいい、なにか自分から動いたのか、そして動かしたのかが重要で、話も面白くなる。話し上手じゃなくても話が面白くなる。

まずは、今日を楽しむことからはじめよう。

あ、俺は大学院に逃げます。

# 追記:2020/01/25

今振り返るとひどいなw
結構早期に落ちている。受けているのはテック系なので、院生重視だろうか?企業からしたら、学部生も院生もほぼ同じ給料だし、専門性UPした院生を取ったほうが効率がいい。学部生だと院に行けない人の可能性もあるし。

院生での就活は成功したけど、そのときは相手から何を振られても面白い話につなげられたと思う。
質問の答をその場で考えるのは筋が悪い。
数学で典型問題も知らずに挑むようなものだ。
想定できる質問は列挙して答えをいくつか考えて、ベストなものを出せばいい。
想定外が来たときのみ、その場で考えればいい。
比べられる他の受験者がその準備をしてくるとして、同じ準備をしないのは傲慢。

企業側の視点に立ってみると、「○○が知りたいから、△△の質問をしてみよう」という、意図のある質問をしたくなる。
そして、質問集を企業で用意したり参照したりして、面接官によるブレを減らすこともするだろう。
なので質問は典型化する傾向があり、想定問答するのはコスパが良いといえる。