最新脳科学が教える 高校生の勉強法 池谷裕二

最新脳科学が教える 高校生の勉強法 東進ブックス
最新脳科学が教える 高校生の勉強法    東進ブックス池谷 裕二

おすすめ平均
stars学問の王道を捜そう
stars脳の構造から説明しているので、納得感がある。高校生だけに読ませるのには惜しい一冊
starsうーん・・・・
stars学習法としては最も説得力ある良書、ただし他の書との重複が多すぎ
stars再認識

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

池谷裕二さんの著書は他に「海馬」「進化する脳」を読んできたが、この本が一番薄く、読みやすく、まとまっていると思う。とても良い本だ。以前もこの本については書いたことがあるが、今日は今日で、メモしていこう。

  • シナプスの重みづけ(ニューラルネットワーク
  • 一千億の神経細胞
  • 短期記憶と長期記憶:RAMとHDD
  • 短期記憶:顕在意識
  • 長期記憶:潜在意識
  • ファーストフード店の赤(食欲促進&満腹だと嫌悪)
  • 落ち着き、集中できる緑色
  • 大脳皮質:長期記憶
  • 海馬:長期記憶に保存するかの「情報の取捨選択」
  • 海馬の判断基準「生きていくのに必要か」
  • モーツァルト効果
  • 脳は覚えるよりも忘れる方が得意
  • 海馬を騙す
  • 学習とは繰り返しである
  • 一番騙しやすい人間は、自分自身
  • 忘れる速度は人によって違わない
  • チャンク化
  • 記憶の詰め込みすぎ→「記憶の干渉」で覚えづらくなる
  • 無意識の記憶が暗記を助ける
  • 復習効果を出すためには最低3回
  • 復習を過密にしても効果がない
  • 復習効果は同じ対象にのみ起こる
  • 視交差上核:サーカディアンリズム(日周リズム)
  • ホルモンの関係から、朝から午前中が記憶力が高い
  • (でも「暗記は寝る前」とも言う。。。)
  • 夢は記憶の組み合わせ
  • 寝ない:海馬に整理させない
  • レミニセンス(翌日になったら、できた!)
  • (最近で言えばWii Musicのドラムモードかな)
  • レム睡眠、ノンレム睡眠の周期:90分
  • レムで夢を「見る」
  • LTP(長期増強):long term potentiation
  • (神経細胞の結びつきが強くなること)
  • 好奇心→θ波
  • θ波が出ている海馬→少ない回数の刺激でLTPが起こる
  • 欲求がないのに学習すると記憶を損なう
  • 教育がつけばつくほど好奇心が強くなる
  • 扁桃体:感情を生み出す
  • 扁桃体は海馬の近くにあって、扁桃体が活動するとLTPが起こりやすい
  • 暗記の天才「覚えるのが楽しくてしょうがない」
  • 記憶力はストレスにより低下する
  • 空腹時に集中できる
  • 頭寒足熱
  • 扁桃体が活動→「記憶力」「集中力」
  • 感動すると、持続できる「情動喚起」
  • 私は毎日毎日小刻みな目標を達成するようにしている
  • 学習とは「ものごとの関連に気づくこと」
  • 記憶とは「失敗」と「繰り返し」
  • 特得効果:得意な面を生かして勉強する(得意な問題から解く)
  • 神経回路を流れる電流「ナトリウムイオン」(デジタル)
  • シナプスを流れる化学物質「アセチルコリンやグルタミン酸」(アナログ)
  • 側坐核:モチベーションを生み出す
  • 側坐核はまず刺激が必要(何もしないとやる気が出ない)
  • 「案ずるより産むが易し」
  • 飴=ショ糖=ブドウ糖+果糖
  • 失敗したら後悔ではなく反省をしよう
  • 集中力ははじめと終わりに高まる(→時間を区切ろう(プレゼンでも))
  • まずは得意分野を伸ばそう「学習の転移」
  • すべてを得んとするものは、すべてを失うものである
  • 想像は知識よりも重要である
  • 覚えたことは人に説明してみよう(知識記憶→経験記憶)
  • ホムンクルス(手や口を刺激しよう)
  • 赤ちゃん「方法記憶」(歩き方)
  • 小中学生「知識記憶」(九九)
  • 高大学生「経験記憶」(論理立て)
  • 天才を作っているのは方法記憶(蓄積→法則)
  • 記憶した量には意味がない(どう使うか)
  • 「テストは努力した量をハッキリさせてくれるので大好きだ」という少年
  • 学習の転移の「べき乗の効果」(人間はべき乗で成長する)
  • 朝寝は高価な出費である
  • 軽く体を動かしてリフレッシュ
  • 頭は疲れない、目が疲れる(暖める、ツボ、ビタミンB,C)