グラボのファンから異音。ファンの軸をグリスアップ

  • PC : ガレリア RM5C-R36T (11400 + 3060ti時代)
  • GPU RTX3060TI-8G-MINI-V2 asus
  • Fan : T129215SU (分解すると書いてある)
  • 現象:ファンの片方の回りが悪く、停止と高速回転を繰り返す。高速時に異音
  • 解決方法?:ファンの軸ずれが起こっているとすると、軸のグリスアップで直る可能性
  • 分解してみる

  • 外せるネジは全部外したがGPUが分離できない。これは経験がある。サーマルパッドやヒートシンクがひっついている
  • 強めにはがすと外れる
  • さらにネジを外せるようになるので進めると、ファンを分離できる

  • 私が見た修理動画では「ファンの中央のシールをはがすと蓋がある」と言っていたが、今回のファンにはなし
  • 強めに引っこ抜くタイプもあるようなので、そうだと仮定してひっぱる。外れる
  • 外れた時の勢いでスペーサー(のような円盤。片方に4方への切れ込みあり)2種が床に飛ぶ。順番がわからないがまあよし(もう片方を外せばわかるが)
  • 軸を拭うと黒い汚れ。ここでシリコングリスを塗ればいいそう。CPUに塗る用はあるがそれでいいのか?
  • CPUのグリスはネットリしているので間違いたくない。ここは自転車のチェーンオイルで代用しよう
  • 追記:CPU用グリスとファン用グリスは別物
  • ファンを元に組み立て戻して回転を指で確認。もう片方の正常ファンよりも回りは悪い
  • GPUのグリスが硬化していたので塗り直しておく
  • GPUを組み立て戻してPCを起動。今のところ異音はない。様子を見よう

もし再発したらFanを買うかな

追記:買うわ

  • 手前のファンから異音再発。グラグラしていて前に飛び出ている
  • ファンを引っ張ると簡単に抜けてしまう
  • ファンが異常になったら修理よりさっさと交換するのがいいと読んだ記憶

2023/05/05? 届いたけれど動かず。再送してもらう

  • 古いファンは回る&異音。届いたファンは回らない。型番は端子は合っている
  • サポートと連絡して再送してもらう。また2週間?
  • たまたま自転車用のベアリング用グリスが届いたのでそれをファン軸に塗る
  • それが効いたのか数日間異音なし
  • おいおい、直ってしまったぞ・・・→やっぱり稀にカリカリ鳴る。その度に押し込む

2023/05/15? ファン(2つ目)届く

  • 届いたので繋ぐ。問題なく起動時から回転

2024/04/17 USB扇風機をグラボに当てる

  • ファンがまた劣化して音がうるさい。ケースに入れていない自分のせいでもあるだろう
  • USB扇風機をグラボに当ててみる。ブラウザ使用程度(大抵はこの用途)なら57度を推移する
  • Afterburnerで60度以下ならファンが回らないようにカーブを変更。これでかなり静かになった
  • グラボ用の専用ファンではなく、一般的なファンで主に冷やすというのは汎用性があって良い
  • (追記)ファンは密着させるより、全体に風が当たるように離したほうが冷える

2024/07/17 USB扇風機のホコリ掃除

  • グラボファンが回るようになってきた
  • 「USB扇風機にホコリが付き、風力が弱くなった結果では?」と予想。ビンゴだった

2024/11/20 GPUホコリ掃除, エアダスター, GPUにシリコングリス

  • UE5を起動していると時々ギュイインとファンが回る
  • 今回のNew Itemはエアダスター
  • GPUを取り外し、3つに分離してハブラシとエアダスターでホコリ除去
  • GPUグリスが乾いていたので塗り直し
  • 無事起動
  • ついでにUSB扇風機にもエアダスター
  • (エアダスターって使った後、缶が冷たくなるんだね)

2025/09/30 AfterburnerのUIの見方

  • ファンのグラフは作成済みとする
  • 画像右下の人形アイコンがあるが、これが背景白、人間黒の状態にするとUser defineのグラフがONになる
  • 私の場合65度までファンを回さなくていいというグラフにしている
  • ファンが回らないとさすがに熱がたまって65度に到達し、少し回って止まるという動作になっている
  • 外で回っているUSBファンのみで温度維持できるのが理想なのだが、そうなってはいない

2025/10/02 エアフロー側から攻めてみる

  • 現在はマザボむき出しだが、エアフローで改善するかも
  • ってことでPCケースに入れた。ケースファンは2つ。電源はケースに入れていない
  • 結果、ファンがギュイイインとたまに鳴るのは変わらず
  • (やっぱりPCケースに入れるのは面倒だった)
  • ファンの3つ目を購入し、排気に使おうと思う
  • 電源も下にちゃんと入れよう、そうしたら呼気になる
  • ファンが届いたら追記する
  • 追記:エアフロー改善は効果なし
  • AfterBurnerで常に回すことでスパイク的にうるさく回るのを回避するようにした

2025/10/03 USB扇風機の羽のホコリを取る → 効果大

  • USB扇風機を当てることでグラボファンが回る必要がないようにしていた
  • いつからかグラボファンが回りだしたのは、USB扇風機の風量が落ちたからだった
  • USB扇風機の羽をキレイにしたら風量が上がり、50度以下を維持できている