- 小説版もあるようだがマンガ版がkindle unlimited無料であったので読んだ
- 美術系なので絵があると分かりやすい
- 音楽・美術の両方の様々な学部のことが知れて良い
美術の授業
- 中高の美術の授業を思い出してみると、何も座学した思い出はない
- そもそも触れる機会が少ないのだから実習重視ということだろう。体育も同じ
- しかし学びたかった感はある。デッサンの基礎とか、短距離の走り方とか。
読んだ後
- それはさておき、これを読んでどうするか
- 芸祭のオンラインを見たことがあるが、やはりネット上での演奏で伝わるものはなかった
- ということで芸大のコンサートを聴きに行くことにした。上野はまあまあ近い
memo
#1 ・音校 (きらびやか)楽器1000万円 ・美校 奏楽堂(ホール) ドレス代 お金を払ってオーケストラで演奏(顔と名前を覚えてもらう) 音楽は順位が出る 美術はそうではない 音楽:まず宣伝写真をとる。自分も商品 倍率10~20 現役2割 手を守るために体育は見学していた 楽器によって体や顔がゆがむ 奏者は浪人しない。時間が大事(スポーツ選手のよう) ・楽理科(学問) ・器楽科 和音 日本画・・・岩絵具+膠(にかわ)(動物のゼラチン) #2 「好き」から生まれるエネルギー ヴァイオリン・ピアノ 3歳から 作れるものは作る精神 すごいと思った人は? 口笛の青柳 田中久重(江戸時代)からくり人形制作 螺鈿(らでん):貝のキラキラを貼り付ける 画塾講師 建築:人とモノ。最小単位はイス 測量 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (オーストリア) #3 ブラジャーウーマン:立花(油絵) 共感覚 彫金 金 1g 6000yen 銀 1g 70yen 所作が綺麗 競技ダンス
2025/03/23 金価格
- 金価格6000円と上には書いてあるが、現在は16000円
- 本が出版されたのは 2019/4/9
