日本人の英語

日本人の英語 (岩波新書)
マーク ピーターセン
岩波書店
売り上げランキング: 72
おすすめ度の平均: 5.0
5 絶対お勧めな一冊
3 なかなか難しい本だ
4 かゆいところに手が届く本
5 受験英語にうんざりしている人に
5 素晴らしいの一言

  • made in japan→安価で見かけ倒し(昔)
  • ビッグ・イズ・ベスト
  • 日本語で考えた英文だとわかる
  • the U.S.A
  • ただし、japan, canadaにはtheをつけない
  • →本当は、普通名詞のstatesがあるから
  • The Mississippi Riverも同じ
  • the states which are united
  • the river named Mississippiという論理に従ったthe
  • 日本語には「時制」の代わりに「相」(aspect)がある
  • 「日本語が嫌い」と日本語で叫んだ
  • 「名詞にaをつける」という表現は無意味
  • aの有無が先に決まり、次に名詞が決まる
  • a glass(一杯)
  • the glass(例の一杯)
  • glass(ガラス)
  • I ate a chicken.
  • 単位性を持つ名詞→a
  • 単位性も決まった形もない→(なし)
  • a song→一曲
  • song→詩歌という芸術、歌うこと自体
  • songはa songと別の単語と考えてよい
  • love→決まった形がない
  • (flower-like?divine?heaven?a dizziness?like the measles?)
  • a love(一人の恋人)
  • a manの「共通単位性」
  • man walked(人類そのもの、が歩いていた)
  • corn→いろいろなコーン
  • (植物としての、穂の部分、粒の部分、食べ物としての)
  • →形が曖昧すぎる→数える単位性がない
  • よって、a field of corn
  • bring you a good luck
  • これといった形のない、概念的な具象のluck(運)
  • a chickenは、chickenとは異なる独自の意味を持つ
  • 名詞に冠詞が付くのではない
  • 冠詞に名詞が付く
  • ある思想が正しいか?それは世の中で受け入れられる力による
  • 「思想の自由競争」
  • the West(西洋)
  • problem(困ること)
  • issue(課題)
  • international understandingは、problemではなくissue
  • arranged marriage(お見合い)
  • a subject(話題)
  • the subject(注目の的)
  • a→あるグループの中の一つにすぎない
  • the→ある唯一の、特定のアイデンティティーを持っている
  • 余分なthe→具体的に特定された現象であるかのように
  • Meiji times(明治時代)
  • (「the」が付くかどうかは、具体的にイメージできるかどうか)
  • (the english conversationではダメで、)
  • (theをとるか、)
  • (the english conversation that are given
  • as examples in this textbook.)
  • the best test
  • (bestで限定されるので、theはついていてよい)
  • 喜劇→a comedy?the comedy?comedies?
  • information, knowledge, equipment「純粋不可算名詞」
  • tube, book, table「純粋可算名詞」

読み中。30/198

-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-