モンハンを売った。ずっと双剣でHRは60ほど。達人&見切り&属性を強化する装備で、歴戦のイビルジョーを倒せるくらいには強化した。だいぶ前にクリアもしていたし、やる頻度も落ちてきていた。ここからやり込むなら、他の武器も使ってみるとか、狩るまでのタイムアタックをする、HRをもっと上げるなどだが、自分の中で満足した。綺麗で大きなワールドを走り回って、質感のある巨大モンスターを狩る、理想のゲーム。キャラが歩いて攻撃できるゲームはもうここが終着点かもしれない。後はスプラトゥーンを上手くなりたくて、PS4は買う予定のソフトもないのでもう売ってしまってもいいかも。
コスト
ヨドバシで8500円ほど(ポイント800ほど)なので現金換算で7800円で買ったとしよう。ラクマで売ったが、ちょっとタイミングが遅かった感はあって、売値は3800円。4000円だと余っていたので、売れていた3800円に値付けして数分後に売れた。ネコポス200円で発送するので、モンハンをプレイするためのコストは3800円ほど。
パラメータを上げるゲーム
モンハンは立ち回りが上手ければ防御が弱くても勝てるゲームだが、素材を集めて装備を強くしていくゲームでもあり、装備を強くして属性的に有利な武器を持てばクリアまで行けるようになっている。クリア後はさらに装備を強くして死ぬことも少なくなった。ドラクエがパラメータを上げるゲーム、スプラトゥーンが指に経験値が貯まるゲームとすれば、モンハンはその中間だろう。昔はRPGが好きだったが、今はスプラトゥーンのようにウデマエが残るゲームが好きだ(FPSは苦手だけど)。モンハンもクリアするまで毎日やった。クリア後は作業感が増えてしまった。長くプレイした分、売値は低くなったが、発売日に買ってTLでの盛り上がりを見たりバランス調整が入ったりカプコンの株価が上がっていったり、そういう熱狂の中でプレイできてよかった。
ラクマ
ところでラクマ(元フリル)は取引手数料0円というのがメルカリとの差別ポイントだが、ラクマとフリルが統合した後からか「取引手数料は今だけ0円」のような表記になっている。
ラクマ(元フリル) 10%になったら客の多いメルカリに戻るに決まってる。段階的に5%とかでくるかな
— ぺろーん (@peroon) 2018年4月13日