- 最近、セブンイレブンのレトロプリンという固いプリンが流行っている
- 食べてみた。美味しい。220円ほどする。しかし量は少ない
- スーパーの3個150円などのプリンは材料をケチっているのかフワフワしすぎ
- プリンはタンパク質と糖分があって体力回復に良いと思っている
- よし、作ろう
- ガラス容器があるのでそこにカラメルを作り、上にプリン液を入れて蒸そう
- 漉し器を100均で調達
- 食材:卵・牛乳・グラニュー糖・バニラエッセンス
- レシピ https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/mayu_co/20-00004
- 温かい状態だと固さが足りないので冷やす必要があり、室温で粗熱を取る(水につける)時間と、冷蔵庫に半日入れる時間で、結構待ち時間がある
- なので食べたくなる前に前倒しで作っておくのがいい
- 好きな量だけ食べて、冷蔵庫に戻す
- 美味しすぎてこの量を半日で食べてしまった。今、第2弾を作っている
カラメルの注意点
- グラニュー糖+水をレンジでチンして作ったが、最初の水は少なくていい。水がほぼ蒸発しきったところで焦げが始まるからだ
- 早めに作っておいて冷やしておこうと思ったがそれは失敗で、冷え切ると完全に固まってしまう。プリン液を流し込む少し前に作り、少し冷えて粘度が上がってきたあたりで流し込めばいい
低温で蒸すこと
- フライパンで蒸した。温度が高かったのか、沸騰の跡のようなものが見える
「す」対策
- 「す」が入るとは、プリンの中に気泡が入ってしまい舌触りがなめらかでなくなってしまうこと
- 2回目の作成では、プリン上部の「す」が気になった。手順がスムーズになったことで、プリン液上部の気泡が消える前に火を入れてしまったようだ
- 対策として
- プリン液を休ませる
- バット(容器)の上にアルミなどでフタをすることで上部からの熱がすぐ来ることを防ぐ
- などが挙げられる。次回はそれをやる
- 結果:(2021/06/22)❌
- アルミでフタをして弱火で蒸した。弱火すぎ&上から熱が入りにくいことで、プリン上部が熱不足により凝固しきらないトロトロプリンになってしまった。「す」は見当たらないものの、トロトロを作りたい訳ではない。火加減による失敗。フタは無しにして、プリン液を休ませる方法でリトライする
- トロトロになった場合の対応
- 再度蒸せばOK。バニラエッセンスを入れるのを忘れがちなんだけど、香りとはいえ、入れたほうが美味しさが1段上がる
アルミ蓋なし&プリン液休ませる
- これで成功(4回目の作成)
- バニラエッセンスを入れると食べたときの満足度が高いので食べすぎなくて済む
- カラメルは焦がしを強くして苦くすると美味しい。しかし煙が出るので火災報知器が作動しないか心配
5個目:2021/06/29
- 「す」がかなり入った
- 火が強すぎたか・・・しかし、固まらないのは避けたいのでしっかり火を入れたい
- 材料が美味しいのでどちらにせよ美味しいというのは救い
6個目
- かなり成功
- プリン液を作った後1h休ませる
- 弱火で30分蒸す。上部が火が入りきっていない(揺らせばわかる)ので、追加で火力を1上げてさらに20分加熱。これで全体に火が通る
- 下部は滑らかに仕上がった。最上部は少し泡が入る
- 最初の弱火により、下部が沸騰しないまま下部のみ熱を入れることができたからだろう
X個目 カラメルは固くてよい
- 2021/07/16
- ほぼ冷蔵庫には常備
- カラメルを作る時ほぼ水分がなくなって放っておくと飴となり固まってしまうが、実はほぼ固い状態でプリン液を流し込んでよい。プリン液の水分がカラメル側に流れるのでどうせ液体となる。カチカチの飴状態の場合は試していないが、多分それでも大丈夫
黄色の調整
- 2021/07/28
- 卵の黄身と白身の割合により、プリンが黄色っぽくなるか白っぽくなるか、出来上がりに差が出る
- 黄身が少なめだな?と思ったら黄身だけもう1つ足すといいかも
- 黄色い方が美味しそうに見える
斜めにすると崩壊
- 2021/08/02
- どう冷やせば楽かを模索。容器を密封して水に沈める。斜めにしか入らなかったので斜めに入れた
- しばらくして見てみると崩れてカラメルをかけた状態になっていた。味的には問題ないだろう
突然の飽き
- 2021/09/13
- ここ1ヶ月位作っていない。毎日食べていたからか、飽きた
- 1ヶ月置いたのでまた作ってもいいかも
- 地味にカラメルづくりが面倒なのでボトルで買うのもありだなぁ
再開
- 2021/09/25